ふとしたときに「5cmってどのくらいかな?」と思うことはありませんか?
ちょっとした作業で長さを知りたいときや、料理で食材をそろえるとき、子どもに聞かれて答えに迷うこともあります。
でも、いつも定規やメジャーがそばにあるとは限りません。
そんなときは、手元にあるものを使ってだいたいの5cmを知っておくと便利です。
この記事では、家の中によくあるアイテムを使って5cmの長さをざっくり測る方法を紹介します。
財布にある硬貨や、リモコン用の乾電池、指の幅などがちょうどいい目安になります。
特別な道具がなくても、ちょっとした工夫でおおよその長さをつかむことができるので、ぜひ試してみてください。
身近なもので5cmをはかってみよう!
5cmという長さは、短すぎず長すぎず、だいたい手のひらの半分くらいに感じるかもしれません。
ただ、感覚だけに頼ると「思ってたより長い」「意外と短い」と感じることもあります。
そんなときは、いつも使っているアイテムを使えば、手軽に5cmをはかることができます。
どれも特別な道具はいらず、家でも外でもすぐに試せる方法ばかりです。 いざというときに役立つので、ぜひ覚えておきましょう。
10円玉と500円玉を並べる方法
お財布に入っている硬貨を使えば、すぐに5cmを作ることができます。
10円玉の直径は約2.35cm、500円玉の直径は約2.65cmです。
この2つを横に並べると、ちょうど合計で5cmになります。
とても簡単な方法なので、定規がないときにもサッと長さを確認できます。
ぴったりくっつけて置くことで、より正確な長さに近づけることができます。
5円玉5枚と1円玉3枚で作る方法
もし10円玉や500円玉が手元にない場合でも、他の硬貨で代用できます。
5円玉は約2.2cm、1円玉は約2.0cmの直径です。
5円玉を5枚並べると約11cmになります。
そこから1円玉3枚分(約6cm)を引くと、残りがちょうど5cmになります。
少し計算が必要ですが、手持ちのコインに合わせて使える便利な方法です。
乾電池で5cmをイメージする方法
乾電池は、どこの家庭や職場にもある身近なアイテムです。
その中でも「単2乾電池」は、ちょうど長さが5cmほどあります。
手元に定規がないときでも、これを使えばサッと5cmの目安をつかめます。
ちなみに、単3乾電池も約5.05cmとほぼ同じ大きさなので代わりに使えます。
指を使っておおよその5cmを測る
道具がまったくないときには、自分の体を使うのもアリです。
たとえば、多くの人の小指の長さはだいたい5cm前後です。 とくに手が小さめの男性や女性の小指は、5cmに近いことが多いです。
もちろん、人によって差はありますが、ざっくり長さを知りたいときには役立ちます。
クレジットカードも使える便利アイテム
クレジットカードやポイントカードなども、ちょっとした測定に使えます。
カードの短いほうの辺(幅)は約5.4cm。 これを使えば、大体の5cmをイメージすることができます。
カードの長い辺は約8.5cmなので、間違ってそっちを使わないように注意してください。
少しだけ長めですが、おおまかな長さを確認したいときにはとても便利です。
まとめ
この記事で紹介したように、身の回りにあるものを使えば、わざわざ定規を出さなくても5cmをざっくり測ることができます。
道具が見当たらないときでも、ちょっとした工夫で長さの目安をつかめるので、ぜひ試してみてください。
方法 | おおよその長さ |
---|---|
10円玉+500円玉 | 約5cm |
5円玉5枚と1円玉3枚 | 約5cm |
単2乾電池 | 約5cm |
小指の長さ(人による) | 約5cm |
クレジットカードの短辺 | 約5.4cm |
ちょっとした作業や、長さの目安を知りたいときは、ここで紹介した方法を思い出してみてください。
身近なものを使えば、すぐに役立つのでとても便利です。